たーし13
昨日から、一気に寒くなりましたね。
山間部にある施設で、凍結のため、水位調整弁の連絡管が凍結してしまい、弁が開かず断水騒ぎに・・・。と、なる前に、しっかり対策しておきましょう。
A君
不具合が起きてからで、間に合うのではないの??
山間部にある施設の場合、現地にすら行けないことも多々あります。なので、事前の対策が必要です。
<注意点>
今回は、フロート式水位調整弁の連絡管への凍結対策と、その際の注意点をお話します。
施設(配水池や減圧槽)は、内部清掃や、工事ができるように2槽になっていると思います。
そこで、2槽分の連絡管に電熱線(温度センサー付き)を巻き付けて、対策するのがベストですが、予算がもったいないです。
そこで、1槽分でも水位制御できれば良いので、1槽分だけ取り付けた場合、もう1槽の連絡管の弁を閉めてしまうと大変なことになります。
たーし13
私もやってしまい、危うく大変なことになるところでした。
凍結対策が必要でなくなる季節になり、弁を開けると・・・。
今まで、水が動いていなかったので、「死に水」が、槽内に入ってしまうのです。
たーし13
事前に気づいて、槽外に排出(バケツで受けた。)しました。
凍結対策をしていない方が凍結しても、問題ないので、弁は閉めないようにしましょう。
いかがだったでしょうか。
凍結は、給水管の凍結時に管割れし、気温が上昇する日中に凍結箇所が解けて、漏水するといった断水につながる事例が一番多いと思いますが、今回のお話は、ちょっとした豆知識でした。みなさまのお役に立てればうれしいです。
今日も、清浄にして豊富低廉な水を作るために頑張りたいと思います。
コメント