体験談

体験談

【台風上陸】浄水場で注意することをまとめました。

たーし13 梅雨も早々にあけましたね。 台風4号が九州に接近してますね。今回は、台風対策について考えました。 所長 安全第一。自分の身は自分で守るようにすることです。 第一条件は、安全第一。「ちょっと気になるから、沈...
体験談

【社会科見学対応】浄水場見学に来る小学生への対応をやりました。

たーし13 予行練習通りとはいきませんでしたが、何とかやり終えました。 総勢30名くらいの小学校でしたが、何とか終えることができました。感想は、「とにかく疲れた・・・。」の一言です。生徒たちは、とてもいい子達でよく話も聞いてくれた...
体験談

【社会科見学対応】予行練習で気になったことや、注意点をまとめました。

たーし13 今契約から、小学生の施設見学への対応が、役所から私達になりました。 小学生の社会科見学の見学先として、浄水場へ来るのですが、案内役が今契約から職員ではなく、民間業者の私達に今契約からなりました。 ぶっつけ本番は、...
体験談

【次亜注入時の搬送水について】見えないものを先入観で判断しないようにしよう!

たーし13 今回は、四苦八苦した不具合対応をお話します。 鉄細菌対策で、井戸に次亜塩素酸ソーダ(以後、次亜)を注入している事業体もあるかと思います。ただ、次亜の濃度にもよるのですが、ポンプ自体を痛めてしまう危険性も隣り合わせなわけ...
体験談

【リスト化が最適】工事後の確認作業にもやるべきことのリスト化が有効です。

たーし13 工事中いろいろありましたが、終了しました。 数ヶ月に及ぶ更新工事が終わりを迎え、最後の確認作業が実施されました。実際は、2周間前に一度行われたのですが、電磁弁の不具合により空気作動弁の動作確認ができず、延期になっていま...
体験談

【更新工事】経年した機器の更新工事について考えてみました。(あなたが見ている先は、上司?市民?)

たーし13 年度末になり、更新工事が慌ただしくなってきました。 たーし13です。今回は、技術的なことでなく、私的な意見・感想を話していきます。 年度末になると、工事関係が多くなるのは、水道業界でも同じ。ただ、「これは...
体験談

【チョーキング現象】槽内清掃時に気をつけなければならないことをまとめてみました

チョーキング現象とは 配水池や減圧槽の内部清掃時、高圧洗浄機を使用しているかと思います。 高圧洗浄機を使用すると、内壁から白い液体のようなものが出てくることがあると思います。 注意点と対応策 これが、チョーキング現...
体験談

【凍結対策】フロート式水位調整弁使用施設に凍結対策を行う際の注意事項

たーし13 昨日から、一気に寒くなりましたね。 山間部にある施設で、凍結のため、水位調整弁の連絡管が凍結してしまい、弁が開かず断水騒ぎに・・・。と、なる前に、しっかり対策しておきましょう。 A君 不具合が起きてからで...
体験談

【再確認】減圧槽から減圧弁への切り替え法

水道事業では、ご法度の「断水」。この、断水が起こる原因が、災害以外であれば、お題でもある、弁操作、切り替えミスによるものがあります。 減圧槽内の塗装や、フロート弁の点検など、切り替えることはあまりない作業なだけに、「あれ?どうやって...
タイトルとURLをコピーしました