水質 【漏れているのは、なに?】 たーし13 濁度計の電磁弁より漏れがありました。 白い結晶があり、分析してみました。 まず、①結晶を水に溶かしてみます。ほとんど溶けませんでした・・・。②リトマス試験紙でpHを確認します。③結果は、青(弱アルカリ性)でした。... 2023.12.17 水質
水質 【今までの常識を疑う大切さ】水源(井戸)水位測定について たーし13 良い戒めになりました。 皆さんの浄水場では水源はなんでしょうか?表流水や河川からの取水、または地下水があるかと思います。今回は、「地下水の水位測定」についてお話します。 地下水水位を測定する理由として、①実測値と... 2022.09.10 水質
水質 【包括委託】薬品を管理するときに大切なこと。 たーし13 薬品を管理する際に必要なことです。 包括委託になると、薬品(PAC、次亜、苛性ソーダ等)の入札から受け入れ、管理まで行うことになると思います。包括でなくとも、「次亜だけ」みたいなことも実際にあります。その際に、押さえて... 2022.08.06 水質
水質 【沈澱池の藻類対策】遮光ネットの活用で、トリハロメタン対策を行いながら、藻類も抑制しよう。 たーし13 たーし13です。 少し、寒さが和らいできました。春に向けて、処理状況は良くなるのですが、沈澱池等に「藻類」が発生してきます。今回は、対策を考えていきます。 トリハロメタン対策として、前塩素を注入していない、もしく... 2022.02.26 水質
水質 【水質計器類校正時の注意点】水質変化が大きい時の校正には気をつけよう! たーし13 循環期も終わり、あまり水質の変化がない季節になりました。 雪解け水が入ってこなければ、それほど水質が変化しないようになってきましたね。 しかし、河川から取水しているからには、変化があることは考えておかなければなり... 2022.02.08 水質
体験談 【チョーキング現象】槽内清掃時に気をつけなければならないことをまとめてみました チョーキング現象とは 配水池や減圧槽の内部清掃時、高圧洗浄機を使用しているかと思います。 高圧洗浄機を使用すると、内壁から白い液体のようなものが出てくることがあると思います。 注意点と対応策 これが、チョーキング現... 2022.01.10 体験談水質
水質 【クリプトスポリジウム等対策】紫外線処理についてのまとめ たーし13 紫外線処理についてまとめてみました。 紫外線(UV)処理の概要 可視光線とX線の間に位置する光線である。 眼に影響があるので、必ず保護すること 消毒のメカニズム (不活性化)DNAに直接作... 2022.01.01 水質
水質 【アルカリ調整剤使用時の注意】アルカリ度だけを重視しないように! たーし13 寒さがきびしくなってきました。 水温が低下すると凝集が悪くなり、処理水・ろ過水濁度上昇や、損失水頭の上昇など、様々な不具合が出てきます。 特に、降雨や降雪後は、pHの低下により、さらに凝集が悪化してくるかと思... 2021.12.26 水質