Uncategorized 【失敗談】次亜無注入検知器交換時に見落としがちな点を書きました。 たーし13 全く頭になかったです。 今回は、次亜が注入されているかを検知する、「無注入検知器」の交換時に失敗したことを書きたいと思います。 既設の検知器を「オムロンE3S-GS3E4」へ交換したしたのですが、どうしても検知部... 2022.05.29 Uncategorized
マネジメント 【久しぶりにやってみた。】新入社員研修で気づいたことを書いてみました。 所長 一週間、新入社員をみてくれませんか? こんな感じで、新入社員を2名を研修することになりました。1名は、高校卒で研修後はそのまま当事業所に配属。もう1名は、中途採用で研修後は営業を行うので、水作りを広く浅く知っておきたいとのこ... 2022.05.05 マネジメント
マネジメント 【マネジメント】半年に一度の面談の時期がやってきました。話を聞く難しさを実感。 所長 面談をやってもらえませんか? 所長の一言で、今回、半年に一度の面談を行うことになりました。面談する所員は選んで良いとのことでしたので、言い方は悪いですが、少し「癖」があるメンバーを選ばせてもらいました。面談までは時間が数日あ... 2022.04.19 マネジメント
体験談 【次亜注入時の搬送水について】見えないものを先入観で判断しないようにしよう! たーし13 今回は、四苦八苦した不具合対応をお話します。 鉄細菌対策で、井戸に次亜塩素酸ソーダ(以後、次亜)を注入している事業体もあるかと思います。ただ、次亜の濃度にもよるのですが、ポンプ自体を痛めてしまう危険性も隣り合わせなわけ... 2022.04.02 体験談
体験談 【リスト化が最適】工事後の確認作業にもやるべきことのリスト化が有効です。 たーし13 工事中いろいろありましたが、終了しました。 数ヶ月に及ぶ更新工事が終わりを迎え、最後の確認作業が実施されました。実際は、2周間前に一度行われたのですが、電磁弁の不具合により空気作動弁の動作確認ができず、延期になっていま... 2022.03.16 体験談
水質 【沈澱池の藻類対策】遮光ネットの活用で、トリハロメタン対策を行いながら、藻類も抑制しよう。 たーし13 たーし13です。 少し、寒さが和らいできました。春に向けて、処理状況は良くなるのですが、沈澱池等に「藻類」が発生してきます。今回は、対策を考えていきます。 トリハロメタン対策として、前塩素を注入していない、もしく... 2022.02.26 水質
Uncategorized 【日本一】某生命保険会社セールス日本一の方と話して感じたことをまとめました。 日本一の方の話を聞いて感じたことをまとめてみました 2022.02.16 Uncategorized
体験談 【更新工事】経年した機器の更新工事について考えてみました。(あなたが見ている先は、上司?市民?) たーし13 年度末になり、更新工事が慌ただしくなってきました。 たーし13です。今回は、技術的なことでなく、私的な意見・感想を話していきます。 年度末になると、工事関係が多くなるのは、水道業界でも同じ。ただ、「これは... 2022.02.14 体験談
水質 【水質計器類校正時の注意点】水質変化が大きい時の校正には気をつけよう! たーし13 循環期も終わり、あまり水質の変化がない季節になりました。 雪解け水が入ってこなければ、それほど水質が変化しないようになってきましたね。 しかし、河川から取水しているからには、変化があることは考えておかなければなり... 2022.02.08 水質
体験談 【チョーキング現象】槽内清掃時に気をつけなければならないことをまとめてみました チョーキング現象とは 配水池や減圧槽の内部清掃時、高圧洗浄機を使用しているかと思います。 高圧洗浄機を使用すると、内壁から白い液体のようなものが出てくることがあると思います。 注意点と対応策 これが、チョーキング現... 2022.01.10 体験談水質