水質

【クリプトスポリジウム等対策】紫外線処理についてのまとめ

たーし13 紫外線処理についてまとめてみました。 紫外線(UV)処理の概要 可視光線とX線の間に位置する光線である。 眼に影響があるので、必ず保護すること 消毒のメカニズム (不活性化)DNAに直接作...
水質

【アルカリ調整剤使用時の注意】アルカリ度だけを重視しないように!

たーし13 寒さがきびしくなってきました。  水温が低下すると凝集が悪くなり、処理水・ろ過水濁度上昇や、損失水頭の上昇など、様々な不具合が出てきます。  特に、降雨や降雪後は、pHの低下により、さらに凝集が悪化してくるかと思...
体験談

【凍結対策】フロート式水位調整弁使用施設に凍結対策を行う際の注意事項

たーし13 昨日から、一気に寒くなりましたね。 山間部にある施設で、凍結のため、水位調整弁の連絡管が凍結してしまい、弁が開かず断水騒ぎに・・・。と、なる前に、しっかり対策しておきましょう。 A君 不具合が起きてからで...
機械

【注意点など】フロート式水位制御スイッチ (レベル・レギュレーター)の動作確認と交換方法

槽(タンク)内の給水・排水に用いられる、通称「フリクト」ですが、通常は「投げ込み式水位計」にて、水位制御を行っているため、いざ、使用することとなって動作確認をすることってないですか? 今回は、その動作確認と交換作業時の注意点...
マネジメント

第一種電気工事士の技能試験が近づいてきました

今月の12日、いよいよ試験日がやってきます。 会社推奨の資格ですので、受験者の方は頑張っていただきたいです。 その受験者に対してこんな会話をしていました。 所長 最近の人は与えられないとやらない 技能試験...
体験談

【再確認】減圧槽から減圧弁への切り替え法

水道事業では、ご法度の「断水」。この、断水が起こる原因が、災害以外であれば、お題でもある、弁操作、切り替えミスによるものがあります。 減圧槽内の塗装や、フロート弁の点検など、切り替えることはあまりない作業なだけに、「あれ?どうやって...
Uncategorized

自己紹介

たーし13です。 水道事業の【官から民への委託】業務に従事しています。 2024年度から事業所所長となりました。 当事業所の概要 監視業務、場外点検、水質検査、電気点検、オイル交換から外部委託(シルバー人材センター...
タイトルとURLをコピーしました